
手掌多汗症を知って、考えて。気づいて。
心理・精神科臨床
2024.06.25
見逃していない?隠れていることを知り、行動しよう。 20数年前、そのひとの手のひらが徐々に光って、指先から水滴がしたたり落ちるのを見るまでは、年頃のひとたちの汗の悩みの訴えは「発汗恐怖」や汗をテーマとした対人恐怖の症状と…
心理・精神科臨床
2024.06.25
見逃していない?隠れていることを知り、行動しよう。 20数年前、そのひとの手のひらが徐々に光って、指先から水滴がしたたり落ちるのを見るまでは、年頃のひとたちの汗の悩みの訴えは「発汗恐怖」や汗をテーマとした対人恐怖の症状と…
心理・精神科臨床
2024.05.24
文科省委託調査(2023年)結果から明らかに 子どもの発達化学研究所による「文部科学省委託事業 不登校の要因分析に関する調査研究」が2024年3月22日発表され、多くの報道もありました。 調査結果報告書、概要のPDFもあ…
心理・精神科臨床摂食障害
2024.02.04
日本精神神経学会摂食障害治療に関する特別委員会による提言から 2024年1月22日 日本精神神経学会「摂食障害治療に関する特別委員会」から 「摂食障害治療に関する提言」が発出されました。 学会からのメルマガでの紹介です …
心理・精神科臨床
2023.11.19
だからスクールカウンセラーは公認心理師じゃない人がいい(?)というお声を遠くで耳に挟んだので・・・ 2020年12月山形県スクールカウンセリング研究会での研修でお話したものから抜粋です 資料の多くを 冨永良喜先生(現在 …
心理・精神科臨床
2023.10.19
井上勝夫先生 「テキストブック 児童精神科臨床」 p14~「問うべきことを問える診察・面接」より 先のコラムでご紹介したご著書より、抜粋にて引用してご紹介します。 何事も一朝一夕ではできませんので、どんどん見てもらって聞…
心理・精神科臨床
2023.10.04
聞き取りと見立てを学びたいが、何を読んだらいいですか?に応えて この質問に即座に応えられなかったのですが、 「この診断名はどういう症状なのか」ではなく 「こういう症状(訴え・観察されること)があったら、どういうことを考…
PAGE
TOP